2013年6月30日日曜日

学校司書の孤独

 新潟市には170校の市立小中学校がありますが、そのすべてに「学校司書」がいます。学校司書は、養護教諭や事務職員のように「必ず置かなければならない」と学校教育法に定められている職種ではないので、新潟市の学校司書は、新潟市が独自に雇用しているということです。
 新潟市の学校司書の歴史は長く、50年以上前からPTAによる雇用が始まり、その後公費による雇用が拡大していって1998年には全校配置が実現しました。2005年の大合併時に学校数が倍増した際に、当初市長は、「新市域の学校は図書館ボランティアを置くことで対処する」と言っていたのを、市民や学校現場からの強い要望により、新市域の学校にも学校司書が置かれました。しかし、新しく置かれた司書は、すべて臨時職の司書でした。
 今年5月に、新潟市内の中学校司書が約3000冊の蔵書を転売して売ったお金を着服していたことが明らかになり、大きなニュースとなりました。この司書は臨時職でした。私はこの司書と同じく、臨時司書として新潟市の小中学校に57か月勤務した経験があり、今も仲間たちと学校図書館の勉強会を続けていますので、私たちの仲間であるこの司書の起こした事件に大変ショックを受け、事実を重く受け止めています。
 この事件からはさまざまな問題が見えてきました。この司書の行為は許されないことですが、この事件の背後には生活困窮(ワーキングプア)の問題がありました。時給制、学期雇用という不安定な条件の「臨時司書」を長年雇用し続け、待遇改善をほとんど行ってこなかった市の責任も問われると思います。さらに、合併以降、正規職の司書を公共図書館へ異動させ、公共も学校も司書の新たな採用は非常勤と臨時のみとなっているため、司書職を希望する人たちは非正規労働を余儀なくされている新潟市の状況というものがあります。
 もうひとつの問題は、3000冊もの新しく購入された本がなくなっていたのを学校現場が気付かなかったことは、何を意味するのかということです。それほどに、学校教育の中で図書館や司書が活用されていなかったということでしょう。もっと穿った見方をするなら、司書が来てくれたので、図書館のことはすべて司書に丸投げをして、校長はじめ教員たちは図書館に関心を示さなくなったという現象がおきたのかもしれません。この学校は新市域の学校でしたが、もしそうであるなら、「子どもたちの教育のために学校に司書を」という市民の熱い要望は、役に立つどころかあだになってしまったとさえ言うことができるでしょう。いずれにしても、司書は学校の中で孤立していたのです。
 しかし、このような学校ばかりでなく、司書が置かれるようになってから、子どもたちがたくさん本を読むようになり、教員も司書と協働しながら授業や様々な活動で図書館を活用し、より豊かな教育が実現しているという学校も少なくありません。

 今、国会では全国の学校に司書が配置されるように、学校図書館法を改正しようという動きがあると聞きます。「教育機会の公平性」の観点から、一刻も早く全国の小中学校に学校司書が置かれるようになることを望みますが、ただ置いただけでは税金の無駄遣いどころか、このようなみじめな事件も起こりかねません。学校図書館や学校司書の問題については、「学校教育の在り方」という大きな論議の中で、教員はもちろん、行政、市民も一体となって話し合っていってほしいと思います。
(2013年6月記)

0 件のコメント:

コメントを投稿